お知らせ
2020.04.13
ストレッチって毎日のようにやってますがどんな効果があるんですか?
今日もご質問ありがとうございます。
ストレッチは目的に応じてやり方を変えることで様々な効果が期待できます。早速まとめてみましょう。
スタティックストレッチ(静的)はゆっくりと痛みのない範囲で筋肉を伸ばし、反動をつけずに筋肉を伸ばすストレッチ。実施中は呼吸を止めることなく息を吐きながら可動範囲の限界まで伸ばしてそのポーズを保持する。
柔軟性向上、運動後のクールダウンに最適。
スタティックストレッチの相対的で、反動を利用して筋肉を伸展するストレッチ。
強制的に筋肉が伸ばされるので筋の損傷が起こりやすい為、小さな可動域から徐々に伸ばすことがおススメ。
心拍も同時に上がるので運動前のウォーミングアップにおススメ。
ラジオ体操など反動は付けずに動かすストレッチ。主に使いたい筋肉(主導筋)の反対側の筋肉(拮抗筋)を使う(収縮)させることで使いたい筋肉の可動域を広げることができる。(相反性抑制)
例えばももの裏の可動域を出したい場合、反対側のももの前の筋肉を意識的に使うことで、ももの裏の可動域を上げることができる。
低強度なため運動初心者、運動前のウォーミングアップにもおすすめ。
ストレッチをすることで体中の筋肉の温度、心拍を上げることによりケガの予防、心拍の上昇によりアドレナリンの分泌促進、パフォーマンス向上などに期待ができます。
「ストレッチしなくても運動できるじゃん」という方もいらっしゃると思います。将来的に長くそのお体で運動を続けたいのであれば入念なストレッチをしてから運動をすることをおススメします。
また、日々のストレッチをすることで、「今日は硬い」「今日は伸びる」などといったご自身の今日の体の調子を知ることで、運動強度の選択ができるようになります。
今回はお家で簡単にできる背中のストレッチのご紹介です。
ジムになかなか通えず、でも家にいると背中や腰はバキバキなんです。
という方におススメです。
ミニボールを使うとボールが転がるのでより伸び感がアップしますね。
はい。ボールやツールの活用は運動の効果を引き出すのに役に立ちます。ボールやゴムバンドなどあればコンディショニングにトレーニングにとご活用ください!
ストレッチを用途によって変えることはとても大切です。運動を始めるの前なのにじっくり伸ばすストレッチをしていては、パフォーマンス向上には繋がりにくいです。また、どこの筋肉のストレッチ、ウォーミングアップをしているか?意識することによってケガの予防にもつながります。
ジムに通わなきゃ体を変えることができない。家にいると怠けてしまう。っとできない理由を並べていてはいつまでたっても体をいい方向に変えることができません。
心理学的に見ると、「多少不便でも今のままの方が楽」だから体を変えようとしない。そしてその理由を「家」や「家庭」「ジムが遠いから」の理由に当てはめてしまう。変わらない自分を肯定する。という見方もできるそうです。(心理学って深いですね。汗)
(心理的な要素の記事は次回以降に記事にまとめます。)
そうならないようにお家でもできる事、やれそうな事(ストレッチ)から始めてみてはいかがでしょうか。