札幌でパーソナルトレーナーとして活動しております。
綺麗な姿勢創りの専門家トレーナーの角田です。
デスクワークをしてる人であれば
経験のある肩こり。
普通の生活をしていても起こりうる肩こり。
その肩こりを解消するのは揉みほぐしだけではありません。
そんな考え方を紹介していきたいと思います!
揉みほぐしだけでは解決しない
長時間猫背の姿勢をしていると体はその姿勢を記憶し体は丸まってしまいます。
猫背になると肩はすくみ上がり
首や肩の緊張が高まり結果として肩が凝る原因になります。
ですが猫背の方が、皆さん肩や首をほぐす事で解消されるとは限りません。
一時的には良くなりますが根本は解決されないのです。
適切なトレーニングも大事!?
マッサージに通ってるけど一時的。
整体も通ってるけど改善されない。
肩に電気流しても…。いまいち。
そんな経験あるかと思います。
では、トレーニングしてみたらどうでしょう?
肩や肩甲骨周りの筋肉が弱体化してると腕そのものを支える事ができなくなり
腕が重く感じ、それに伴い首や肩に痛みを感じます。
肩甲骨周辺の筋肉が上腕骨を引きつけ、
上腕骨は安定したポジションを保つ事ができます。
逆にほぐしてしまうと逆効果と
言う場合もありますので注意が必要です。
どこをほぐしてどこを鍛えるか
見極める事がポイントです。
背骨を長く使う事がポイント。
背中が丸まってしまっては、
首は前に出て肩は丸まり、
そもそもの背中や肩の
トレーニングをする事ができません。
まずは背骨を長く使うエクササイズから始めていきましょう。
首を長く、肩甲骨のやや下側を
上手に使える事がポイントです。
床を押しながら上半身を起こします。
何からやったらいいか迷ったら…
迷ったら、対処療法ではありますが
ほぐすやストレッチで難を逃れるのも
手かもしれません。
あくまでその場の対処療法ですが…。
トレーニングして
手当たり次第やってみても奇跡的に
「うまくいった!」って言う方もいれば
そうでない方もいます。
なかなか上手くいかない
と言う方のほうがほとんどでしょう。。汗
1.ほぐしてみる。
いまいち上手くいかない。
↓
2.トレーニングしてみる。
やっぱり上手くいかない。
↓
3.トレーナーに評価してもらい
メニューを組んでもらう。
以上の順かもしれませんが、
3.のトレーナーに評価してもらうから
スタートするともっとスムーズかもしれません。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。