お知らせ

体幹トレーニングから次のステップに進む方法

2020.03.15

札幌でパーソナルトレーナーとして活動しております。角田です。

自分の今の姿勢に気になる…っあ、体幹トレだ!
猫背が気になる…体幹弱いのかな?
巷で流行ってる体幹トレーニング。
体幹トレーニング=プランク
になってませんか?
今回はそこのところを深堀していきます。
プランクだけで体幹は安定しない。


どこの雑誌でも体幹トレーニングとして掲載されるプランク。

体幹トレーニングの代表格です。
肘と爪先をついて体を全体的に持ち上げて安定させるので結構キツイ種目です。
四肢を除いた胴体の部分のトレーニングが体幹であれば、自分の体をコントロールして胴体を使うトレーニングは全て体幹トレーニングと言えます。
プランクが手軽だからと言って偏るのはちょっと惜しいですね。
肩甲帯や股関節も使う事も大切。


プランクができたら次のステップに進むことが大切です。

自分の体を自分の力だけで支える為に、
肩甲骨周辺の筋肉や股関節の安定性がとても重要な役割をになってきます。
肩甲骨周辺が上半身の可動性を出す司令塔だとしたら、
股関節は下半身の司令塔と言えます。
そして体幹部は総合的な司令塔です。
それぞれは個々で力を発揮しながら最終的に協調し合い体をスムーズに動かしています。
 


 
 
体幹部を安定させながら腕を動かす。
日常生活に置いてとても多く使われる局面です。
どんなにトレーニングして体幹を鍛えたとしても日常生活で使えなければただのトレーニングになってしまうのです。
 
私達は立って生活している。
 


すごーく当たり前の事ですが、

私達人間は二足歩行で生活してます。
マシントレーニングや
床に手を置いて体幹トレーニング
ばかりやっていても
立位のトレーニングをいれなければ
日常生活で活用する事はできません。
・見た目を引き締めたい
・猫背を治したい
その姿勢は立っている時に綺麗に見せたいものだと思います。
マシントレーニングが慣れてきた方は徐々に立位のトレーニングを組み込む事が大切です。
メニューの見直しをしてみましょう。
 
メニューは1パターン以上もつ

体の変化に合わせてトレーニングの内容を見直していく事が理想です。
そして1パターンしかトレーニングのメニューがなければある一定のところまでは体は変わりますがそこから先は変わることはなかなか期待できません。
Aパターン、Bパターンなど、メニューが少し違うだけで飽きづらいですし、変化を感じる事ができます。
トレーニングの方法(やり方)だけに
目を向けるのではなく、
自分の体を知り、知識を得ることも体を変えるの
上で大切な事です。
〇〇ダイエット、〇〇トレーニングは
必ずしも貴方に合うとは限りません!
あなたに合ったトレーニングを見つけていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
↓↓友達追加はこちらをタップ↓↓

ユーザー検索が必要な方は→@889yyzycで検索ください。
 
■お問い合わせ■

カラダの質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせなどは↓↓

📎身体の悩み&お問い合わせ

 

■料金表■
※出張パーソナル場合、施設代、場所代等はお客様負担とさせていただきます。
 
■活動場所■

RefineBodyで活動中!

 

※Refine Bodyは毎週土曜、日曜、活動しております。

 

🔸ルネサンスアリオ札幌で活動中!🔸

☝︎のページからチェック!

 

🔶専門学校にて非常勤講師として活動中🔶

 

🔸トレーニングインスタもやってます!🔸

☝︎のページからチェック!

 

✴️その他お仕事のご依頼、パーソナルセッションはこちらより👇ご連絡ください。

kakuta418_yu@yahoo.co.jp

■RefineBodyの紹介■
僕の活動するRefine Bodyでは
「自分の体を知る」と言うところから、
「正しい体の使い方」や
「効率のいいトレーニング」
姿勢について詳しく説明しながら質の高いトレーニングを受ける事ができます。
体験は→こちら
 
・姿勢が気になる。
・正しい体の使い方や動きのトレーニングしたい。知りたい。
・肩こり腰痛が気になる。
・ジムに行ってもよくわからない。
・質の高い効率のいいトレーニングがしたい。
・家でもできる正しい運動を知りたい。
 
そんな方は一度体験ください。
体験は→こちら
知らなかった体の事がわかります。
 
トップへ戻る