お知らせ

上に乗るだけじゃない!?ストレッチポールのアレンジレシピ

2020.05.17

一家に一本ストレッチポール

近年、私たちの生活は前かがみになることがとても多くなりました。
・デスクワークが日常的
・スマホを長時間使用
・運動不足
以上のことが考えられます。

テクノロジーが発展し世の中が便利になればなるほど、私たちの体は退化していき姿勢は崩れ
本来あるべき姿を失いつつあります。
そして姿勢が崩れることで、内臓の位置が変わり分泌系、代謝系の機能は低下し、
・体重増加
・自律神経の乱れ
・内臓疾患
・ストレスフルな生活
・うつの発症
「姿勢」という観点で見ても様々な点で不良な箇所は増えてきます。
体が不調の状態だと美味しいものも「美味しい」と感じられませんし、楽しいことも「楽しい」と感じられることが低く感じられてしまいます。
生活が楽しく感受性が豊かになることは私たちが長生きしていくうえでとても大切なことなのではないでしょうか。

ストレッチポールに乗ることで丸まった背中はまっすぐに骨盤は後傾位になることで体ゆるみのポジティブになることから体を元のポジションにリセットすることが可能になります。

上に乗るだけじゃないストレッチポールの使い方。

上に乗るだけがストレッチポールの使い方だって思ってませんか?
今回はストレッチポールのアレンジした使い方をご紹介いたします。

・肩こり腰痛がある
・膝が痛い
・姿勢が気になる
・猫背だ
そんな方におススメのエクササイズです。

リリースするとどうなるか?

体の構造のしくみとして表皮→真皮→皮下組織→筋肉→骨の順番で構成されています。
筋肉が硬くなるとその上の皮下組織や真皮、表皮の滑走(皮膚の滑り)も悪くなります。
ストレッチポールで硬くなった部分をリリースすることで、それらの皮膚や組織の滑走をひきだし可動域が向上したことで姿勢整うという仕組みです。
運動は嫌い。家トレは嫌!でも姿勢は良くしたい。肩こりは何とかしたい。
そんな方でもお家でコンディショニングだけなら簡単にできますね。

最後に…

テクノロジーが進み運動不足も進み姿勢が崩れやすいこの世の中。
ストレッチポールは一家に一本は必要だと思ってます。
自分の姿勢や自分の体を守る、一生付き合っていくのであればコンディショニングしたり鍛えたりするのは紛れもなく自分しかいません。
まずはできる所から、手軽にできる所から手に取ってみて習慣化にしてみてはいかがでしょうか?

トップへ戻る