正しい動きで理想の姿勢を創るトレーナーの角田です。
去年まで運動習慣がついていたのに…
今年に入ってなかなか運動習慣がつかない。。
そんな事ないでしょうか?
去年まであった運動時間はどこへ行ったのでしょう?
1日は24時間しかない。
これは誰もが知っている事。
24時間をいかに有効活用して運動時間を捻出するか?
っが肝になるところです。
今回はそんななぜ運動時間がないか?
本当にないのか?
詳しく紐解いていきたいと思います!
日常生活は4つの事でできている。
日常生活は大きく分けると4つの事でできていて、物事の緊急度や重要度で私達は今やるべき事とこれから必要な事を仕分けしながら生活してます。
子供や学生時代は日々の仕事が勉強だったので
表の②が①に値しましたが
大人になるとは①③④に追われる日々で
②に時間をかける事がなかなかできないと言う方が多いです。
かと言って仕事を辞めて体づくりしろ!っとは言えないですよね。
生活がありますから💦
①に運動を入れるのもなかなかハードです。
しかし、体を変える為には②を行う時間を見つけなければなりません。
①③に追われ、時々④で休み。
それをを繰り返していても、
体は変りません。
それどころか、
家事、仕事に追われる毎日で気づいたら体が大変な事に…😨
姿勢も悪く体硬くなり肩こり腰痛で、
日常生活がキツい。
と言う事にもなります。
これでは負のループです。
では、どの様にして普段の生活の中に運動を入れれば良いでしょうか?
ゴールから考えてみる。
さらに言うと、
「頂上で写真撮ろう!」
「頂上でコーヒーを飲むぞ!」
っとさらに具体的に考えると思います。
それと同じ様に運動した結果何を得たいか?
ゴールを考えてみましょう。
どんな自分になりたいか?
・痛みのない快適な生活。
・姿勢が良くなり洋服がカッコよく着れるようになる。
・仕事の効率を上げる為
・ストレスのない心身共に健康的な生活の為
・旅行に行ってもすぐに疲れない体にする為
様々なゴールが決まればあとはどの様に登るか決めるだけです。
任せられる所は任せる。
①であれもこれも自分で抱え込んでは自分にかける時間がありません。
時間は有限で1日24時間しかありません。
①ばかり続けるしかない生活では理想の自分に
近づける事は難しくなります。
任せられる仕事は他の人に任せたり、
お手伝いしてもらえそうな所はお子さんにやって
もらうなどして
①の時間を減らす事ができないか、
見直してみましょう。
スケジュール管理を明確にする。
ついついスマホをいじってゲーム。
SNSをボーッと眺める。
そんな時ないですか?
必ずしも時間の無駄遣いが悪いわけではないです。
ですが、
②の繰り返しで、体はできていきます。
24時間のうちの1時間〜30分を
自分磨きの時間に使う為に
午前中にやるべき事、
午後にやるべき事をまとめておくことも
大切な事だと言えます。
また、パーソナルトレーニングをつける事で、
何時からトレーニングがあると時間が決まるので
それまでに物事を済ませる強制力がでるので
手段としていい選択だと思います。
最後に…
体を変えたい。
痛みのない体で仕事や生活を送りたい。
そんな思いはあると思います。
でも、仕事が…日常生活でいっぱいいっぱい。
ですが、
もしお体の状態が今よりもさらに悪くなったらどうでしょう?
仕事どころか生活すらしづらい状態では
日々の生活を楽しむことはできません。
目の前の事、これからのお体の事を考えて、
少しずつ体づくりを取り組んでみてはいかがでしょうか。
「カラダ資本ですから!」
今よりもっと体を動かせる快適な
生活が待ってますよ!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
↓↓友達追加はこちらをタップ↓↓

ユーザー検索が必要な方は→@889yyzycで検索ください。
■お問い合わせ■
■料金表■
※出張パーソナル場合、施設代、場所代等はお客様負担とさせていただきます。
■活動場所■
RefineBodyで活動中!
※Refine Bodyは毎週土曜、日曜、活動しております。
🔸ルネサンスアリオ札幌で活動中!🔸
☝︎のページからチェック!
🔶専門学校にて非常勤講師として活動中🔶
🔸トレーニングインスタもやってます!🔸
☝︎のページからチェック!
✴️その他お仕事のご依頼、パーソナルセッションはこちらより👇ご連絡ください。
kakuta418_yu@yahoo.co.jp
◆RefineBodyの紹介■
僕の活動するRefine Bodyでは
「自分の体を知る」と言うところから、
「正しい体の使い方」や
「効率のいいトレーニング」
姿勢について詳しく説明しながら質の高いトレーニングを受ける事ができます。
・姿勢が気になる。
・正しい体の使い方や動きのトレーニングしたい。知りたい。
・肩こり腰痛が気になる。
・ジムに行ってもよくわからない。
・質の高い効率のいいトレーニングがしたい。
・家でもできる正しい運動を知りたい。